コンソールボックス製作 その2
スイッチパネル製作 その2
スイッチパネルを製作し直しました。
とりあえず、運転席側用にとビス穴を空けたパネルを使用しました。
大きな穴は、20mmのホールソーで穴開けをしました。こんなとき、ボール盤は大活躍です。
(ホールソーは事前に購入したものですので費用には含みません)
私の持っていたホールソーは4mmまでのステンレスの穿孔が出来るそうです。(最初はステンレスに使えるものではないと思っていたので、失敗したかなぁ〜と悔やんでいました、汗)
勿論、インジケーターの穴開けも行いました。
インジケーター穴は3mmです。
ステンレス用の3mmドリルがなかったので、ホームセンターにて購入してきました。残念ながらコベルコ製ではなかったです。(タッピング穴を空けるのに使用した3.6mmはコベルコ製です)
3mm穴の拡大画像は
こちら
をクリック。
続いて、インジケーター用のLEDを製作します。
緑色のLEDは以前大量に購入していたので、今回その台座(画像の一番上に移るものが台座に組み込まれた物)を取り払って使用することにしました。
作業は面倒です。人間手は二本しかないので、ラジオペンチに輪ゴム3回も巻いてやってLEDを固定したりと、非常に面倒。(笑)
抵抗を取って、台座も取って、また抵抗付けて、熱収縮チューブで絶縁して…本当に手間です。
ここで、緑2個と青1個を製作します。
青色LEDの抵抗は、緑LEDに付いてきた抵抗を使用しています。青色LEDに付属してきた抵抗をしようすると、インジケーターにしては殺人的な光を放つ(そもそもこの青色LEDは超高輝度タイプなので)為、わざと抵抗でごまかしています。せっかくの超高輝度タイプが勿体ないですねぇ。
インジケーターやスイッチをパネルに組み込みます。
スイッチは通電すると発光するタイプなのですが、中に入っている電球が通電時に異様に熱を持つ(普通の麦球なので)為、長時間発光していると触れなくなるほど熱を持つので、あえて通電させません。(スイッチ裏には発光させるときのためにアース端子まで付いています)
今回、興味本位でスイッチを分解してみましたが、短時間で作業できるような構造ではなかった(単に面倒なだけ)ので、麦球→LEDへの交換作業はしませんでした。いつか時間がたっぷり余ったときにでもやろうと思います。
やっと、スイッチパネル1つが完成しました。
ゲインコントローラー側にはリモート通電時に光るLEDインジケーター(緑)を、ネオンコントローラー側には通電時に光るLEDインジケーター(緑)と、実際にネオンと連動して光るLEDインジケーター(青)をつけています。
ここまでの制作費
・前回分の繰り越し ¥5326-
・LEDインジケーター(緑)3個 ¥60-
・青色LED ¥300-(5組セット)
合計 ¥5686-
(スイッチはストック品の為制作費には含みませんが、単品だと1個¥250-前後します)
← 前に戻る
・
次へ進む →
Copyright(C) 2003 - 2005 SUGAYAMA MOTORS All Right Reserved.
Powerd by
fumajime.com
and D-Rockets.